原一探偵事務所

浮気調査

浮気調査で違法になるケースは?探偵が尾行やGPS使用のリスクを解説

違法な浮気調査を解説する記事アイキャッチ
この記事のまとめ
  • 自分で行う浮気調査は違法になる可能性がありリスクがある
  • 自分で浮気調査をすると、トラブルのきっかけになりうる
  • 違法な浮気調査をする探偵事務所にも注意

この記事では、原一探偵事務所の調査員が、自分で行う浮気調査のなかで違法になるケースについて詳しく解説します。

「パートナーが浮気をしているかもしれない」と不安になったとき、自分で証拠を押さえようとする人もいるでしょう。
しかし、浮気調査は一般の人が行うと違法行為にあたる可能性があります

たとえば次のような行為は、違法になる可能性があり、注意が必要です。

  • スマホのロックを解除してLINEを無断で見る
  • パートナーの所有物に無断でGPSを設置する
  • パートナー、または浮気相手を尾行する
  • 浮気相手や別居中のパートナーの家に行く

これらの方法で浮気の証拠を押さえたとしても、浮気相手への慰謝料請求や、離婚時の訴訟で相手から違法性を指摘されて不利に働くことも考えられます

自分で行う浮気調査は、関係性が近いゆえにやってしまいがちな行動ではありますが、トラブルを招くリスクがあることを十分理解しておきましょう。

監修者
原一探偵事務所の監修者の画像

原一探偵事務所 解良 洋道(けら ひろみち)

調査部を束ねる調査部統括部長。男女関係やストーカー対策など困りごとの調査に当たる調査のエキスパート。特に車を使った尾行調査が得意

自分で行う浮気調査で違法になるケース

スマホを見ている夫の浮気を疑う女性の画像

パートナーの浮気を疑い自分で調べたことが、実は違法になっているケースがあります。

違法の可能性がある「自分で行った浮気調査」は次のようなケースです。

  • ロックを解除してスマートフォンを無断で見る
  • ロックを解除してLINEを無断で見る
  • 財布の中身を無断で見る
  • 個人の所有物に無断でGPSを取り付ける
  • 尾行する
  • 浮気相手や別居中のパートナーの家に行く
  • 無断でスマホにアプリを入れる
  • ICレコーダー・ボイスレコーダーで盗聴する

また、こうした行為を無断で行うことで「パートナーに発覚してけんかになった」「かえって夫婦関係が悪化した」など、トラブルにつながるケースも多いです。最悪の場合、訴訟問題に発展する可能性があり、さまざまなリスクがあります。

次の章では、自分で行う違法な浮気調査の例と、そのリスクについて詳しく紹介します

ロックを解除してスマートフォンを無断で見る

夫のスマホを見る女性の画像

「スマートフォンを見る時間が増えた」「お風呂にもスマホを持って行く」といったパートナーの行動が目につくかもしれません。しかし、パートナーのスマートフォンを無断で見る行為はプライバシー侵害にあたる可能性があります。

【プライバシーの侵害】とは
個人の私生活について、知られたくない情報が不正に取得されたり、利用されたりすることです。民法第709条では「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」という条文があります。

スマートフォンのロックを勝手に解除することはもちろん、背後からスマホの画面を盗み見る行動も避けた方がいいでしょう。

ロックを解除してLINEを無断で見る

ベッドで夫のスマホを見る女性の画像

パートナーのスマートフォンのロックを解除し、無断で見る行為はプライバシー侵害や不正アクセス禁止法にあたる可能性があります。

【不正アクセス禁止法】とは
不正に入手したパスワードを使って、端末などにアクセスする行為を禁じた法律です。罪に問われると、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

スマホには画像フォルダや連絡先、電話の履歴などさまざまな情報が含まれます。連絡手段としてLINEをおもに使っている場合、「トーク履歴を確認したい」と思うかもしれません。

しかし、無断でLINEを見る行為も「不正アクセス禁止法」違反で違法行為に該当します。リスクを負いかねないため、盗み見であっても避けるようにしましょう。

財布の中身を無断で見る

夫の財布をみる女性の画像

パートナーの財布の中身を無断で見ることは、プライバシー侵害に該当します。

「浮気の証拠となるレシートなどを収集したい」「ラブホテルのカードがあるかも」などの思いから、財布の中身を見たいと思う人は多いでしょう。

しかしプライバシー侵害に該当し、裁判や調停などで不利な状況になる可能性があります。また、レシートのしまい方や、カードの向きなどで見たことがばれてしまい、夫婦関係の悪化にもつながりかねません。

個人の所有物に無断でGPSを取り付ける

GPSをスマホで見ている様子の画像

パートナーの所有物に無断でGPS機器を取り付ける行為は、ストーカー規制法で禁止されています

【ストーカー規制法】とは
相手へのつきまといや待ち伏せなどを規制する法律です。たとえパートナーであっても、相手の勤務先を見張ったり、行動を監視したりすることは禁止されています。罪に問われると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。

【改正ストーカー規制法】GPS機器等を用いた位置情報の無承諾取得等 について
令和3年8月26日より、ストーカー規制法の改正によって以下の内容が規制対象になりました。

・あなたの承諾なく、あなたの所持する位置情報記録・送信装置(GPS機器等)の位置情報を取得する行為
・あなたの承諾なく、あなたの所持する物に位置情報記録・送信装置(GPS機器等)を取り付ける行為

警察庁「ストーカー規制法が改正されました!」から一部引用

近年「AirTag(エアタグ)」など、GPSを搭載した商品がインターネットなどで気軽に購入できます。しかしそれらを無断でパートナーのカバンや車などに取り付ける行為は、「ストーカー規制法」違反で違法行為に該当します。

またGPSを搭載した商品はサイズが大きく、パートナーに発覚しやすいという声もあります。トラブルを避けるためにも行わないようにしましょう。

尾行する

尾行をする女性の画像

パートナーを尾行する行為は、ストーカー規制法に抵触する可能性があります。

また尾行していることが発覚すると、相手が警戒して浮気の証拠をますますつかみづらくなる恐れもあります。パートナーの勤務先を見張ったり、浮気相手の家を特定するために尾行することはやめましょう。

浮気相手や別居中のパートナーの家に行く

浮気相手の家やパートナーの別居先に行き、無断でカメラを設置したり写真を撮ったりする行為は違法になります。住居不法侵入罪や、建造物侵入罪に該当する恐れがあるため、注意しましょう。

【住居不法侵入罪・建造物侵入罪】とは
正当な理由なく、人の住居や建物に無断で立ち入ってはいけないと定めた法律です。罪に問われると、3年以下の懲役または10万円以下の罰金が科される可能性があります。

無断でスマホにアプリを入れる

パートナーのスマートフォンのロックを解除し、無断でアプリをインストールすると「不正指令電磁的記録供用罪」に該当する可能性があります。

【不正指令電磁的記録供用罪】とは
マルウェアやハッキングの取り締まりなどを目的とした法律です。正当な理由なく、無断でプログラムを組み込んだり、データを取得したりすることが禁止されています。罪に問われると、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。

近年、GPSで位置情報がわかるアプリや、浮気調査のスパイアプリなどを目にすることがあるかもしれません。

しかし、それらを利用してパートナーの浮気を調べようとすると、違法行為になってしまいます。過去に逮捕に至った事例もあるため、行わないようにしましょう。

ICレコーダー・ボイスレコーダーで盗聴する

机の上のボイスレコーダーの画像

無断でICレコーダーやボイスレコーダーを設置し、盗聴すると違法行為になる可能性があります。

違法になるかは、設置する場所がポイントになります。夫婦の共有物・共有スペースであれば、ボイスレコーダーなどを設置しても罪に問われることはありませんが「パートナー・浮気相手の個人的なスペース」「所有物」などに設置すると違法行為になります。

たとえば違法になるのは、次のような場所に設置したケースです。

  • カバンや服などパートナーの所有物
  • パートナー名義の車
  • パートナーの別居先の家
  • 浮気相手の家など

また先ほども紹介したように、パートナーの別居先や、浮気相手の家に無断で侵入するのも違法行為に該当します。ボイスレコーダーなどを設置すると、住居不法侵入罪や建造物侵入罪にあたる恐れがあるため注意しましょう。

自分で行う浮気調査で違法にならないケース

女性と男性が背を向けて立っている画像

このように浮気調査を自分で行うと、知らず知らずのうちに法律に違反してしまう可能性があります。自分で行う浮気調査として、違法にならない方法を知っておくことが大切です。

たとえば、次のような浮気調査は自分で行ったとしても違法になりません

  • ゴミ箱に捨ててあった領収書をチェックする
  • 開封済みのクレジットカードの明細をチェックする
  • 共有財産で使用しているパソコンで、パートナーが使ったブラウザの閲覧履歴を見る
  • 共有財産で所有している車にGPSを設置し、夫の行動をチェックする

また日々の変化に気づけるように、パートナーの帰宅時間や行動パターンなどを記録する日記を残しておくのもいいでしょう。

自分で行う浮気調査の方法について、詳しく知りたい人はこちらの記事もあわせてご覧くださいね。

自分でパートナーの浮気を調べてトラブルになったケース

口喧嘩をしている様子の画像

自分で浮気調査を行い、パートナーに発覚してトラブルになることは少なくありません。なかにはパートナーが浮気の事実をごまかそうとして、探偵の調査が難航した事例もあります。

次の章から、実際にあった自分で浮気調査をしたことで発生したトラブル事例の一部を紹介します。

無断でパートナーのスマホを見て、夫婦関係がさらに悪化

対象者 トラブルの内容
パートナー
  • パートナーのスマホのロックを解除して無断で見た
  • 見たことが発覚して、夫婦関係が悪化してしまった

最も多いのは、パートナーのスマホを無断で見たことが発覚して夫婦喧嘩に発展するケースです。このようなトラブルでは、以下のリスクが考えられます。

  • 夫婦関係が悪化して修復が厳しくなる
  • パートナーが警戒し、浮気相手と会う頻度を減らして浮気の事実がうやむやになる
  • パートナーから離婚を切り出される
  • パートナーから訴訟を起こされる

パートナーがこのような行動を取ると、探偵に依頼しても証拠を押さえるのが難しくなってしまいます。

GPSを無断で取り付けてパートナーから訴えると脅された

対象者 トラブルの内容
パートナー
  • パートナーの所有物に無断でGPSを取り付けた
  • 設置したことがばれて、パートナーから「訴える」と脅されてしまった

パートナーの車などにGPSを取り付けて、パートナーに発覚してしまうケースです。

先述したように、GPSを無断で取り付ける行為は違法行為になります。パートナーから「訴える」と脅され、かえって自分が不利な状況に陥ってしまうトラブルは少なくありません。

浮気相手の職場に行き口論になった

対象者 トラブルの内容
浮気相手
  • 「この人が浮気相手に違いない」と断定し、職場に押しかけた
  • 相手と職場で口論になった

パートナーとメールや電話をしていた相手を、浮気相手と断定し、無断で職場に押しかけ口論になってしまった、というケースもあります。

浮気の事実を職場に報告する行為は「名誉毀損」にあたる可能性があります。なかには「職場での立場を失った」と浮気相手から損害賠償請求をされた事例も見受けられます。

探偵が行う浮気調査は違法にならない?探偵業法で認められている調査とは

浮気現場を写真に収める様子の画像

この章では、探偵業法(正式名「探偵業の業務の適正化に関する法律」)で認められている浮気調査の内容や、探偵であっても違法になりうる浮気調査の内容を紹介します。

探偵業法で認められている浮気調査

探偵業法では、第2条1項で探偵の業務内容について定めており、浮気調査が法的に認められています。

探偵業務とは
他人の依頼を受けて、特定人の所在又は行動についての情報であって当該依頼に係るものを収集することを目的として面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法により実地の調査を行い、その調査の結果を当該依頼者に報告する業務をいう。

探偵業の業務の適正化に関する法律 第2条1項 より引用

このように探偵業法では、探偵が業務のなかで以下の行為を行うことが認められています。

  • 聞き込み
  • 尾行
  • 張り込み

ただし、探偵は探偵業法の範囲内で浮気調査を行わなければなりません。次の項目で詳しく紹介しますが、探偵であっても違法になる行為は存在します。

探偵が調査しても違法になる行為はある

調査目的だからといって、探偵はどんな調査でもしていいわけではありません。犯罪につながるような行為や、探偵業法で認められていない調査などは禁止されています。

たとえば、以下のような行為は探偵であっても違法になるため、依頼があっても受けることができません。依頼を受けている探偵事務所は注意しましょう。

  • 浮気相手の家や、パートナーの別居先などの敷地に無断で入る
  • マンションの敷地内に入って調査や撮影をする
  • 浮気の証拠写真などをばらまく
  • 浮気相手やパートナーの所有物に、ボイスレコーダーやGPSを取り付ける
  • ポストを探って個人情報を見る

違法な調査を行う探偵事務所に注意!探偵事務所を選ぶ注意点とは

探偵事務所のネームプレートの画像

違法な浮気調査を行う探偵事務所にも注意しましょう。実際に、違法調査を行った探偵事務所の調査員が逮捕された事例も見受けられます。

「近い探偵事務所ならどこでもいい」「値段が安いから」などの理由で安易に選ばず、しっかりと優良な探偵事務所を見極めることが大切です。

探偵事務所を選ぶ際は、次の点に注意しましょう。

  • 調査内容、目的問わずなんでも依頼を受けていないか
  • 公式サイトに事務所の住所が記載されているか
  • 公式サイトに代表者の名前、実績が記載されているか
  • 調査前に契約書を交わしているか
  • 調査後に調査報告書の作成はあるか(またはLINEの調査報告のみではないか)

「どのような依頼も受け付けます」などの記載がある探偵事務所は注意が必要です。優良な探偵事務所は、違法な調査はしない旨をしっかりとホームページに記載しています

また、契約書を交わさない探偵事務所は違法になります。口約束で契約を進めようとするところは注意しましょう。

参考:IBC岩手放送「法律で定められた事項を記載した書面をあらかじめ交付しなかった疑い 探偵業法違反で34歳の男逮捕 岩手県内初摘発」

原一探偵事務所は浮気調査の実績が多くある大手の探偵事務所

原一探偵事務所は、浮気についてのご相談をはじめ、多くの悩みを解決してきた実績があります。

原一探偵事務所には、おもに次のような特徴があります。

信頼性の高さ:創業51年。多数の浮気調査の実績があります
価格の透明性:最初の見積もり金額から値段が変わりません
対応力の柔軟さ:全国に拠点があります
調査力の高さ:尾行や撮影など、日々訓練を行い現場で活かしています

弊社は大手ならではの組織力があり、他社では対応しづらいような難しい案件にも対応してきました。浮気調査の実績がある探偵事務所として、ご依頼者様の悩みを解決します。

パートナーの浮気でお悩みの方は、お気軽に原一探偵事務所の「無料相談」をご利用ください

お話しを伺う相談アドバイザーは、夫婦カウンセラーや実際の調査業務を経験しています。ご相談内容に合わせた調査方法や、対応を具体的にアドバイスします。

調査の依頼を迷っている方は、5万5,000円(税込)のトライアルプランから始めることもおすすめです

数万円でリスクがあるGPSを購入して設置するよりも、弊社のトライアルプランを活用してリスクなく浮気調査を始めてみてはいかがでしょうか。